[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名前は伏せた方がいいらしいと聞いたので伏せておくます。
まあ散々ツイッターでつぶやいちゃったから分かる人は分かるけど。。。
とりあえず某ゲームのことは以上。
今日も週一回の寺ということでやってきた。収穫は二つ。
白壁灰白。オプションは鏡。前回に続いてなんとか埋まった。
雪月花白。オプションはHSのみ正規。
逆皿に変えて以降、初の皿曲の成果じゃなかろうか。
どっちも☆12ということで、☆11の白埋め難航具合が伺えますネ。
その原因はランダム運のNASA。いや、無さ。
どういうわけか右側、主に6鍵に軸が寄りまくる。8割くらい。
おかげで今日埋めたいと思ってたA穴難も上手くいかず。
しょうがないのでこの運の悪さを利用して☆10の練習曲で
糞譜面引きまくることにしますた。これはこれで便利。
MGSPWの話です。最近Twitterではそのことばかりつぶやいてる気がする。
今日は週に一回弐寺の日ですた。
何か一つだけクリアできればいいかなーということで、↓
Do it!!穴ノマゲ。正規。他の人達全員ノマゲ以上だったから今更感。
BPは最小で53だった。多分難は次回作になるだろう。。。
さて、単にクリア報告だけしてたんじゃ面白みが無いので
今回のDo it!!みたいな譜面に関して少し書いてみようと思う。
Do it!!とかファントムとかみたいなバスがずーっと続く譜面の場合
片手でやると親指もしくは小指をどうやって動かすかが肝になる。
ハマらないように、且つ他の指が独立して反応出来る程度に
自動化したバス刻みができるようにしなければいけないんだけど
ここで注意したいのが親or小指の力の入れ具合だと思う。
いくら自動化した動きになるといっても脱力しすぎると
他の指の動きにつられてズレることが多くなる。
少し力を入れるにしてもそれだと体力がきつくなってきやすい。
なので、恐らく一番いいのは力を入れて叩くのではなくて
他の指と比べて少しだけ大きく動かして叩くことなんじゃなかろうか。
手首の動きを利用する以外に、親or小指自体を振り上げるような感じで
バス部分を叩いていくと割とハマらず、他の指に釣られることも少ない気がする。
他にもG2みたいな微縦連を含む譜面なんかも↑のやり方でやってみると
縦連を縦連と意識しなくても叩けるようになるようだから
このやり方は割と色んなところに応用できるかもしれない。
ちなみに全部横認識して全北斗できるなら↑は考える必要ない。
でも自分はまだそこまで上手いことできないので今はこのまま。
もっといいやり方もあるんだろうかなぁ。片手erさんいたら教えて下さい。
〇〇名人と約束だ!
という言葉が思い浮かんだ、最近の寺事情。
寺の頻度がほぼ週一回になってから調子がいい。
普段なら不調と判断する、鍵盤に指がくっつくような感触も
乱打曲を意識して脱力してプレイすることで大分解消できた。
今日も成果が出たので写真付きで。
ブロックス穴難! 発狂抜けて残り2%でギリギリだった。
オプションはランダムかなーと思っていたんだけど
目標にしている片手erの一人が「ブロックスは正規が当たり」と言っていたので
初挑戦以来全くやってなかった正規でやったら確かに楽だった。
少なくとも乱当たり待ちなんかより大分精神的にもやさしい譜面。
これで残り☆11未難は13。アルマゲストとか出来る気がしない。
2chの片手スレにて出た話題。全押しはどうやって叩くのか?
(平手押しor3 5見逃しの5個押しor全力北斗)(難での想定)
他の片手erが全押しをプレイしてるところを実際に見たことがないので
多分、とでしか言えないんだけどやはり平手押しが一番多いんじゃないだろうか。
全力で北斗押し、もしくはスライドさせて押す人もいるらしいけど
流石にハマリが怖いから真似できそうにない。突き指も怖い。
でも試しに専コンを使って5個押しと全力北斗を試してみる。
<結論>
序盤はともかく終盤無理ぽ
そういえばUnder the sky復活だとか。あれは良く練習に使ったので嬉しい。
両手右手共に初心者時代にお世話になった曲。次は左手がお世話になるかも。
DJNAME 『5-RON』(RP・DP)
『5-LON』(LP)
主にプレイする音ゲー
IIDX・その他音ゲーは嗜む程度
bemani SNS - TEIC
TEICへメール
最近は家寺中心。ACはたまにひょっこりやりにいく程度
宮城県人。今は上京して一人暮らし。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |